ようこそケビンの部屋へ

自称歴史愛好家ーここ10年「桶狭間の戦い」について考察を続けてます。

桶狭間検証その6-桶狭間を語る上で絶対に欠かすことができない史料

江戸期~昭和30年代まで長らく「桶狭間の戦い」は「迂回奇襲説」が唯一無二の定説とされてきました。
その迂回奇襲の描写も年々ひどくなり、武功夜話*1では「木下藤吉郎蜂須賀小六が農民に変装して義元に酒を献上して酒宴を開かせた。」とか言う時代劇の脚本のような話まで出てきました。
そんな中、昭和57年(1982年)画期的な説が提唱され、歴史学者達を驚愕させました。
説を唱えたのは歴史学者藤本正行氏で、彼はそれまで定説であった「迂回奇襲説」を初めて公の場で否定しました。*2
ではどのような理由で否定したのでしょうか?
理由は非常に単純です。「迂回奇襲説」の根本史料である『甫庵信長記』は創作された軍記物(=歴史小説)なので、それを基に書かれた書物は全て信用できないと言うものです。
そして『甫庵信長記』に代わる根本史料として、それまで注目されてこなかった史料を提示しました。
その別の史料とは?ヒントは桶狭間検証その4で掲げた『甫庵信長記』の図にあります。

【再掲】甫庵信長記1ページ目(国立国会図書館デジタルコレクションから複写)

『甫庵信長記』1ページ目に「太田和泉守牛一集録」「小瀬甫庵道喜居士重撰ちょうせん」と記されています。
これは甫庵自ら「この本は太田和泉守牛一がまとめたものを私が改訂いたしました。」と言ってるってことですよね。
では「太田和泉守牛一」とは何者でしょうか?
太田牛一Wikipediaによると大永7年(1527年)生まれなので信長より7つ年上です。彼は長らく織田家臣団の中で弓衆として仕え、何度も信長と一緒に戦闘に参加しています。
また弓衆引退後も信長のもとで行政官僚として働き続けていたようで、近江の二つの郷の間に出した掟書きが残っています。*3
信長死後は豊臣秀吉豊臣秀頼徳川家康→関白秀次という錚々そうそうたる人物に仕え、慶長18年(1613年)86年の生涯を閉じました。*4
彼は非常に几帳面な性格で、若い頃から色々な事柄を日記やメモに書き留め、そのすべてを保管していたようです。
そして晩年それまで書き留めていた日記やメモを基に信長の一代記を書き上げました。
それが信長公記です。

*1:昭和34年(1959年)伊勢湾台風で破損した蔵から発見されたとする前野家文書を基にして刊行された史料。桶狭間の記述や墨俣一夜城の記述などで多くの矛盾があり、また前野家が原本としている前野家文書を一家相伝の秘蔵文書として頑なに公開を拒んだため、現在では偽書として確定されている。

*2:当時人物往来社から出版されていた歴史専門雑誌『歴史読本』に寄稿。

*3:藤本正行氏著書「信長の戦争」からの抜粋

*4:前々回私は『甫庵信長記』の成立は1622年を支持する。その理由は後々説明すると注釈しましたが、その答えがこれです。どう考えても牛一が生きている間に「信長記」なんて出版できる訳無いです!